平成31年 4月3日 (水)

ひかり保育園ブログ

2019年04月03日 17:14



0歳のもも組のクラス
初めて食材に触れました。


カメラを向けると、カメラが気になって
こちらを見てしまいましたが、
人参を興味津々に見ていました。


2歳のゆり組のクラスは、
畑のさやえんどうを収穫しました。


中にいくつ豆が入っているかな?


塩ゆでにして食べました。



【今日の給食】




あかのおさら


みどりのおさら



・黒米ご飯
・すまし汁
・麻婆豆腐
・ししゃも焼き
・新玉ねぎとそら豆のサラダ
・甘夏
・どくだみ茶


【今日のおやつ】



・手作りうどん
・お茶



【クッキング】

3,4歳のどんぐり、きつねチームで
おやつのうどんを作りました。
3歳きく組はうどん、4歳は汁を作りました。

~3歳のうどん作り~

「手にいっぱいくっついてるよー!」
子どもたちから声が上がっていました。


こねた後は、うどんにこしを出すため
踏む作業をします。
手をつないで、みんなで歌を歌いながら
順番に踏んでいきました。



~4歳の汁作り~

まず初めに、野菜を子ども達の前で切り
包丁の使い方、包丁の置き方など、
マナーや使い方について見せました。

「包丁の上に人差し指をそえるよ」
「包丁についた野菜は、上から下に落とすよ」
と、子どもたちも切る真似をして
包丁の練習をしました。



お湯を沸かしている間に、
担任 「沸騰って何かな?」
子ども 「ぶくぶくすること!」
     「熱くなること!」
と、沸騰について何となく分かっている子もいて
聞いていて驚きました。


かつお節を入れて、だしを取り・・・


“だしそのもの”の味見をしてみました。


鍋に野菜を入れて、味つけをし、
うどんの汁の完成です。
味見をして、味つけばっちりー!


小さいクラスの子たちも、
匂いを嗅ぎつけて見にきました。


5歳のちゅうりっぷ組は、
うどんを切りました。

生地を伸ばします。


「このくらいの厚さ?」と、
いつも食べているうどんの
太さを考えながら、伸ばしていきました。

伸ばしたら、包丁を使って
切っていきます。

初めてうどんを切るので、
最初は太くなってしまいましたが、
だんだんと均一に切れるようになりました。


上手に切れました♪


味はどうだったかな?


おかわりの列もできていました。


自分たちで作ったうどんは、
給食室で作ったうどんとは
また違うおいしさだったと思います。